« ワールドカップのシステム論 | トップページ | 朝 »

負け

ワールドカップ、残念ながら日本代表はグループリーグで敗退してしまった。
アジア勢という視点でも1勝もできずにすべて敗退という厳しい結果となってしまった。
 
「日本は弱い。」
という話が急に周りで出始めているのだが、では今までどのポジションと見ていたのだろう?
 
残念ながら「強豪国」ではない。
すべての歯車が完全にきれいにかみ合った時に初めて強豪国に一泡吹かせることができる「かも知れない」チームだったと思っている。
 
ワールドカップを甘く見過ぎていた部分が応援する側にもあったと思う。
もちろんグループリーグを突破する可能性もあったし、逆に全敗で終わる可能性だってあったのだ。
 
「自分たちのサッカーができなかった。」
 
これ、結構たくさんの選手が言っていたが、例えばゴルフとかの競技ではきれいに当てはまる言葉だと思うよ。
でもサッカーは相手のある競技だからね。
相手の出方をこっちは研究するし、相手だってこっちのことを研究する。
 
そのやり方の組み合わせ次第で試合の流れって結構変わってくるのだ。
そういう意味では、どんな方針でどんなミーティングがされたか全く知らないが、日本代表の選手からは「勇気」が感じられなかった。
 
大学時代、一応運動部に所属していた身としてはやっぱり本番の試合での結果が実力であると判断されても仕方がないと思っている。
 
ただ、やっぱりサッカーにおいては日本はまだまだ新興国なのだから、いくらなんでも簡単に優勝できるわけじゃないと思うね。
どこそこには勝てそうだ、なんてみんな言うけど、どこの国だってそれぞれ厳しい予選を勝ち上がってきた国なのだ。
簡単な相手なんか一つもないはず。
 
そういうことで結果は残念だったが、これで永遠にワールドカップ出場を禁止されたわけではない。
負けた悔しさを次につなげていこう。
悟空だって死にそうになった時が一番成長する時だったのだ。
いざとなったらおらに元気を分けてくれ、だ。
 
ワールドカップ常連国だってみんな悔しい思いを積み重ねているのだ。
ここで本当に負けてしまってはダメだ。
 
ちなみに人生において絶対に失敗しない方法、というのが存在する。
それは「失敗を認めない」ことなんだそうだ。
どんな事態になっても「これは成功への過程である」ととらえれば、なんと絶対に失敗などないのだ。
 
ま、それはちょっとどうかとも思うが、日本代表、これからが勝負だ!
なんせ早くも4年間もの時間をもらってしまったんだから!

« ワールドカップのシステム論 | トップページ | 朝 »

コメント

「自分たちの」云々は確かに。
たまに店とかで「こうしてほしい」とか「これは不快である」旨をやんわり相手方に伝えた際に、「ありがとうございます」とか笑顔で返す奴いるでしょ? あれと感覚が似てる。
耳障りのいい言葉でやり過ごす見当違いがさらに不快度アップ。「不快な思いをさせて申し訳ありませんでした」の意思を伝えない傾向ですね。

○アコギ太郎さん
遅くなりまして・・・。
言葉というのは難しいもので、常に他者との関わりの中で成立する、ということなんでしょうね。
50近くになるとこんなコメントもしてしまいます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 負け:

« ワールドカップのシステム論 | トップページ | 朝 »

最近のトラックバック

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30