サード長嶋の呪縛
今の若者世代は分からんが、そして既に「若者」と言っていること自体に多少の物悲しさを感じるが、我々の世代では野球と言えばほぼ巨人、そしてスーパースターと言えば長嶋、王だった。
もちろん住んでいる地域によって若干の違いはあるだろうが、関東地方に住んでいる限りにおいてはほぼそうだったと思う。
そういいながらほうくは現在は千葉ロッテのファンであるが。
テレビアニメでは「巨人の星」、「侍ジャイアンツ」の再放送がこれでもかこれでもかとされていて、長嶋、王は現役選手として登場していた。
とはいってもほうくが小学生の頃に長嶋は引退してしまったので、本当のバリバリの時期はもう少し上の世代の方がきっと詳しいのだろう。
さて、小学校から大学を卒業して現在に至るまで、例えば草野球、学校の体育の時間のソフトボールなどでは一つの法則があった。
みんなが特に事前の打合せもなく、自然な流れで守備に散るときにそれが起きる。
つまり「サードは一番うまいと思われている奴が守ることになる」法則である。
この場合、実際に一番うまいかどうかはほぼ問題ではない。
クラスで一番運動能力が高いと思われている奴。(野球の守備に限定した場合は不明。)
過去に野球部に所属していた人。(その野球部が強かったかどうかは問題ではない。)
そしてこの現象は、紛れもなく野球界のスーパースター長嶋茂雄の影響によるものに違いなかった。
だってよーく考えてみれば、必ずしもサードに一番うまい奴を持ってくることはないのだ。
でもやっぱりサードは自然とうまい奴が守ることになっており、暗黙の了解ができていたわけである。
一番最近にやった(と言っても数年前だが)社内のソフトボール大会においてもこの法則は厳然と存在し、サードは大学時代に野球部であったおっさんが守っていた。(ほうくより年上)
さすがに大学の野球部だけあってグラブ捌きも違ったし、まあ納得ではあったけどね。
さて、思い出して欲しい。
もしあなたが野球部に在籍したことがあり、子供のころから野球がうまいと認められていたとしたら、多分ピッチャーかサードをやった思い出しかないはずだ。
そしてあなたがそれほどでもないとしたら、子供の頃からピッチャーとサード以外のポジションしかやったことがないはず、となるわけである。
といっても当然人数の関係もあるけどね。
今の子供たちはどうなんだろう?
そもそも野球をやるのかという問題もあるのだが。
今のプロ野球を見ると、サードにスーパースターがいるようには思わない。
WBCでサードをやったのは今江、岩村あたりだったし、いい選手だが一番好きな選手というわけでもなさそうだ。
そう考えると、サード長嶋の呪縛にかかっているのは40歳代以上ということになるのかな。
ちなみに転校人生を歩んできたほうくであるが、高校3年間の体育のソフトボールの授業についてポジションを考えてみた。
なんと!
キャッチャー以外の全てのポジションをやった記憶がある。
もちろんサードもだ。ピッチャーもね。
この辺の感動の物語はまた別途。
« イクスピアリの夜 | トップページ | クリスマスの危機 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ちょっと驚いたのですが、私の世代では(え?ま、一応30代と40代の境目ってことで。。。。だめですか?^^)一番うまい選手は必ずファーストでした!で、私はファーストはやったことありません。
ほうくさんの「その辺の感動の物語」、楽しみにしてます!
投稿: hattrick | 2006/12/22 10:14
なんと!ファーストが一番うまいというパターンは記憶にないですね。
世代の違いなんでしょうか?
つってもほとんど同世代ですが・・・。
hattrickさんは野球も経験済みですか?
さすがです。
投稿: ほうく | 2006/12/22 18:33
やはり長島世代と王世代と言えば立派な世代ギャップかと。。。
「4番ファースト○○」というのが強打者の枕詞と決まってました。
小学校の頃は走り回って疲れるサッカーよりも野球が好きでした。当時子どもの野球人口は多かったので(丙午のほうくさんの代のあおりでうちの代は人数多いんです)1チーム9人以上いて私なんかポジション名もないただの「球ひろい外野」でしたけどね。。。
中学校は週末ごとに集まってサッカーで遊ぶ学校で、
高校は・・・・・・・・・・、女子高でした♪
投稿: hattrick | 2006/12/23 21:06
ほうくさん こんにちは とっきーは小中学校と野球をやっていました。小学校時代は少年野球の全盛で市内約60チームで常に決勝に駒を進める強豪チームでした。一つ上の代は県大会で準優勝し千葉TVでも放送されました。
少年野球では二軍ではピッチャー(とはいえ1、2回戦は勝ち進むチームだった)その後一軍、中学時代はレフトで3番に定着し中学でも市内で優勝しています。印象としてはやはりピッチャーが身体能力の高い子が多かった気がします。ちなみに高校時代はマンドリン部で全国音楽祭に出場 大学時代はご存知の通り洋弓部に所属しリーグ戦で降格しました
投稿: とっきー | 2006/12/29 18:04
とっきー、どうも。
今更になって知る新事実。
まあ、例えばプロ野球選手になるような人は大体4番でピッチャーという人が多いようですがね。
ちなみにほうくが大学に入学して初めてフォークボールを受けたことがありましたが、そのときはびっくりしたね。テレビの中のボールだと思っていたので。
投稿: ほうく | 2006/12/30 02:03