世界の東京ドイツ村
不思議なことが千葉にはたくさんある。
千葉の中にいくつも東京が存在することだ。
東京ディズニーランド。
決して浦安ディズニーランドではない。
新東京国際空港。
ここはまだ成田空港の名称が通用するが。
東京ベイららぽーと。
東京湾だからセーフか。でも「船橋ららぽーと」とは決して言わない。
そして東京ドイツ村である。
名称だけで東京都の地図を探すと一日かけても発見できない。
何たって東京都と接する県境周辺にも存在しない。
千葉県の袖ヶ浦市に存在していながら「東京」を騙っているのだ。
千葉県の施設ってなぜ東京を騙りたがるのか?
これが例えば神奈川の施設なら絶対「東京」は付けない。
神奈川県出身の人たちと話をすると、必ずと言っていいほど神奈川に対する誇りがあるというか、愛着があるというか、そんなものを感じる。
例えば外国で外人に
「お前はどこから来た?」
なんて聞かれると、多分千葉県民は9割以上、
「TOKYO。」
と答えるだろう。
「千葉」とか言うと説明がめんどくさいし、「東京」と言っておけばとりあえず通じる。
しかし神奈川の人は大抵、
「YOKOHAMA」
と答える傾向がある。「横浜」ってブランドだね。
ということで東京ドイツ村へ行ってきた。
別に強烈に引きつける魅力があるというわけではない。
「ドイツ村」なんて言ったって、建物の数はそれほどでもない。
むしろもともとゴルフ場だったために広大な芝生の広場がある。
ここに遊具があったりして子供たちがのびのびと遊ぶには結構いいところなのだ。
たまに無料券が新聞の折込に入っているのでそのタイミングで遊びに行くわけで。
観覧車、スワンボート、そり、小さなジェットコースターなど休日に手近に家族でお出かけするのにはちょうどいい。
とにかくその広々感が行ってみようか感をあおる。
この日も結構人は入っていたな。
観光バスも何台もあったし、やっぱり無料券が効いているのだろうか。
とにかく千葉に住んでいる人は一度は行ってみよう。
「千葉の」東京ドイツ村。
東京への限りなき憧れを込めて。
« ジョン・カビラの休息 | トップページ | 同窓会の危機 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
今年になって成田空港に行く用事があって気付いたんですが、例の「新東京国際空港」って名称ヤメたみたいですね。「成田国際空港」が正式名称になってました。いつ変わったんだろ?
ちなみに、それに伴って羽田は「羽田国際空港」になったようですよ。
投稿: Tommy | 2006/10/02 21:35
なるほど。さすがですね、Tommyさん。
実はちょっと自信なかったんですよ。最近行ってないし。
HPで確かめるのもちょっとだったので。
確かに成田国際空港のようですね。
だけど成田行きの飛行機はどう表示されるんでしょう?
「NRT」なんでしょうか?
それとも?東京の表示忘れましたが・・・。
投稿: ほうく | 2006/10/03 00:33
千葉ネタで登場する千葉県民です。
東京ドイツ村、一回行ったことがあります。
その時にタダ券もらいましたが、まだ使ってません。
(多分もう有効期限切れ)
思い出といえば、意外に高いバーベキュー代と、車で行ったので(車じゃないと行けませんが)美味そうなビールが飲めなかったことかな。
今年のゴールデンウィークは激混みで車が周りの道に溢れかえってたので、退散しました。
投稿: 千葉県民 | 2006/10/03 23:51
成田行きの便のバゲッジの札は「NRT」表示ですね。
対して、一部の海外便発着のある羽田行きは「HND」もしくは「TYO」だったと思います。
羽田発はソウル便が人気ですが、成田発よりお高いのが玉にキズ。
ちなみに韓国・金浦空港は立地も羽田同様で、ほぼ国内専用。羽田行きが唯一の国際便です。仁川(インチョン)空港はソウル市外だからちょっと遠いんですよね。
聞かれてもいないのにお答え致しました。
投稿: Tommy | 2006/10/04 00:25
千葉県民さんお久しぶりです。
東京ドイツ村周辺が車であふれるなんて貴重な経験だと思います。
車で行くのでビール飲めないんですよねー。
Tommyさんもありがとうございます。
成田国際空港、結構頑張ってるんですよね。
去年の夏、子供と行きました。
もっとも成田行きの電車に乗ることがほとんど目的だったのですが・・。
投稿: ほうく | 2006/10/04 18:26