« 芝桜の丘 | トップページ | あとちょっとの勇気 »

鯉のぼりは泳いだか

GWといえばこどもの日。
こどもの日といえば鯉のぼり。
そして鯉のぼりと千葉県民と言えば、そう、かの有名なひめはるの里だっ!
えっ?知らない??
いやいや、だから最初から言おうか?
GWといえば・・・。

いや、やめておこう。
ということでこどもの日の翌日である5月6日、一路ひめはるの里へ車を走らせた。
ここは千葉の遊び場ガイドとか、そういうものを見れば出てくる、なんだか鯉のぼりがばかみたいにいっぱい、いや「ばかみたいに」というのはまずかったか。抗議を受けるかもしれないので「たくさんの」鯉のぼりが5月いっぱい泳いでいるという、でも一体それが何なの?という施設である。
うちにも一応鯉のぼりがあって、それもじじばばが孫のために買ってくれたそれなりに立派な鯉のぼりセットなのだが、かといって鯉のぼりが山のように、鬼のように、チョーたくさん泳いでいる風景は見たことがないので行くことにしたのだ。
まるっとお見通しなのだ。
関係なかったか。

着いてみると予想以上の人手。
いきなりスワンボートの浮かぶ池の端を歩き、中に入ると広場に泳ぐたくさんの鯉のぼり。
風も強かったのでばっさんばっさん音を立てて元気に泳いでいたのだった。Photo_1
確かに壮観な眺めだ。
早速お弁当を広げてこの鯉のぼりの下でおにぎりを食べる。
ゆったりとした時間。
茂原タイムが刻んでいる。

さて、鯉のぼり以外にはこれといった呼び物はない。
しかしミニSLが走っていたので子供はこれに乗せる。
更にスワンボートも行列(30分以上待った)、強風(右のほうに行くと脱出できないと係員に脅された)に負けず、ほうくだけが衰えつつある脚力をフル稼働して頑張った。
ぜえぜえ。

そして最後に、鯉のぼり製作教室。と言っても鯉のぼりに自分の好きな色を塗るというだけのものなのだが、これに子供と熱中してこれも30分以上。
結構楽しめたかも知れない。
ちょっと混んでるGWで千葉から出るのもうっとおしい感じのときに行ってみるとそれなりに楽しいかも。
だからといって期待しすぎてはいけない。
そこはほら、千葉県基準なのだから。

« 芝桜の丘 | トップページ | あとちょっとの勇気 »

コメント

こんばんは。
千葉県民としては、>千葉県基準なのだから
とは、言いたくないですが、分からないでもないですね・・・(笑い)。ひめはるの里は、人のいないときにたまに寄ってみます。この施設がない時代からのお付き合いというわけです。

今度、入り口の左側に坂道があったと思いますが、その上が落ち着いて良いところです。むかしは、車で登れましたが・・・。

nakamuraさん、こんにちは。
ひめはるの里、実は結構気に入ったのです。
個人的に千葉県再発見キャンペーン実施中なもので。
また行った時に更に隅々まで確認しようと思います。

千葉県再発見、いいですね。
実は私も大阪から戻ってきてから千葉県再発見キャンペーン実施中です。
今年のゴールデンウィークは仁右衛門島に行きました。
あとお勧めは富浦ですかね。

千葉県民さん、コメントありがとうございます。
そうですね、お勧めの富浦とかそっちの方面結構興味ありますね。
これから予定しているのが、鋸山周辺、マザー牧場などです。
ちなみに東京ディズニーリゾートは泊まりで行きましたが、外国に来たと思えば何だかすごく楽しめました。
家から40分くらいで行けるのに泊まるというのは結構新鮮な経験でしたね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鯉のぼりは泳いだか:

« 芝桜の丘 | トップページ | あとちょっとの勇気 »

最近のトラックバック

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30